2022年12月16日に公表となった「令和5年度税制改正大綱」で新NISAの改正案が発表されました。
主な改正内容
今回の改正内容はまさに「神改正」でした。主な改正内容は以下の4つです。
- 非課税期間が永久になった
- 投資枠が最大1,800万円
- 最速5年で枠を使いきれる
- 売却すると非課税枠が戻る
①非課税期間が永久になった
新NISAは非課税期間が「永久」になります。
旧制度のつみたてNISAは限られた期間(2018年~2042年)に投資した取引だけ非課税制度の対象で、非課税期間が20年という制限がありました。
ところが今回、つみたてNISAと一般NISAが一本化されたといわれる新NISAは非課税期間が永久となり、より長期的に投資ができるようになりました。
非課税期間の縛りがあると、期間終了後に保有する金融商品をどうするか決めないといけません。
新NISAでは非課税期間終了を意識せず、「自分がそのお金を必要としたとき」まで非課税での投資が続けられます。
②投資枠が最大1,800万円になった
新NISAでは投資枠が最大1,800万円と大きな金額になりました。
旧NISA制度ではつみたてNISAか一般NISAどちらかしか選択できず、生涯投資枠はつみたてNISAでも800万円、一般NISAは600万円でした。
それが大幅増で、つみたて枠・成長投資枠を合わせて1,800万円となり、最大限に使えば、老後2,000万円問題も一気に解決してしまうようなものにレベルアップしました。
しかも、この1,800万円は簿価ベースです。時価ベースではないのです。
つまり、100万円で買った株が200万円に成長していたとしても、あくまでも簿価(取得価額)でのカウントとなるため、1,800万のうち100万円の枠しか使用していないことになります。
無理して1,800万円の枠を使い切る必要は全くありませんが、非課税というメリットを最大限に受けられる改定となりました。
③最速5年で枠を使い切れる
先ほどの表にもありましたが、新NISAにも年間投資枠というものが存在します。
年間投資枠の上限は360万円です。
つみたて枠が120万円、成長投資枠が240万円という内訳になります。
年間投資枠360万円の上限まで5年間使用すると、生涯投資枠の1,800万円に到達します。
つまり、新NISA制度では「最速5年で枠を使い切れる」ということになります。
投資というものはできる限り早く始めて、複利の力を使うというのが鉄則です。
そんな中、年間の投資枠が劇的に増えて、5年で使い切れるというのは一つの魅力ですね。
とはいえ、5年間で1,800万円の入金ができる人はなかなかいないでしょう。
自分のペースで投資を行うことができる柔軟な制度に進化したと考えておけばよいでしょう。
④売却すると非課税枠が戻る
これまで説明してきた1,800万円の生涯非課税枠は、保有している投資商品を売却すると、戻ります。つまり、もう一度非課税枠を使用できるということです。
例えば、新NISAを始めたばかりで100万円分株を買いました。
ここで生涯の非課税投資枠は残り1,700万円となります。
買った100万円分の株が値が上がり、200万円の評価額となりました。
この時もまだ生涯の非課税投資枠は残り1,700万円です。簿価ベースのカウントですね。
200万円に値上がりしたので、株を全て売って利益確定しました。
すると、生涯の非課税投資枠は残り1,800万円に戻るのです。
このとき、取り崩した年の年間投資枠は増えません。生涯の投資枠が戻るだけで、年間の投資枠の上限はあくまで360万円です。同じ年に何度もトレードを繰り返すことはできないと覚えておきましょう。
対策
さて、新NISAの主な変更点について、ざっくりとまとめてみました。
なかなかの神改正となりましたね。
個人的に嬉しいのは非課税期間が永久になったこと、非課税投資枠が大幅に増えたこと、ですね♪
資産形成において欠かさないのは「インデックスファンド」を用いた「長期投資」です。
インデックスファンドとは特定の株価指数との連動を目指す投資信託です。
インデックスファンドは長期的にはプロのファンドマネージャー達が運用したものよりも運用成績が9割方良くなる。というデータもあり、長期投資には最適な投資対象と言えます。
やはり、この新NISAでも中心となる投資対象はインデックスファンドでの運用となるでしょう。
対策というほど難しくありません。
新NISAではインデックスファンドで愚直に15年以上の長期投資をしていく。
これが皆さんの資産形成に役立つことは間違いなしです。
以上っ!!